2024年

7月

01日

令和6年度 代表挨拶

造形教育のこれまで・これから
全国美術部門代表  新井 浩 (福島大学)

 全国美術部門の皆様におかれては、日々造形教育の進展にご尽力いただいているところと存じます。感謝申し上げるとともに、これからのさらなる連携と山積する課題解決に向けたご協力をお願い申し上げます。
 さて、令和5 年9 月の部門総会で承認された新関伸也部門代表がお考えあって代表を退かれ、部門副代表であった私が令和6 年3 月の部門役員会で代表に推され代表業務を代行し、規程に従って令和6 年度総会で承認の可否判断される運びとなりました。どうぞよろしくお願い申し上げます。
 造形教育をめぐる状況は、文部科学省による「大学における教育課程の共同実施制度」に基づき共同学科・学部開設が可能となって以降、従来の都道府県単位の教員養成が流動化し落ち着かない状況が続いています。
 また複数の学問分野によって意見交換される国際的教育指標の動向や教育施策によって目にみえる教育成果を出すことが求められ、図画工作科・美術科でも探究的な学習やSTEAM 教育へのアプローチが進められています。
 コンテンツベースからコンピテンシーベースへと移行した学習指導要領に見られるように、資質・能力の育成とともにそれがプラグマティックに活用できることを求められています。本部門でも探究的な学習やSTEAM 教育の理解を深めるべく部門協議会等で事例や考え方を紹介してきました。
 すなわち資質・能力育成の今日的課題、例えば創造性の開発が教科の枠組みを超えて活用可能になるようなコンピテンシーベースの育成が図画工作科・美術科に鋭角的に要求されている訳です。
 一方でそうした取り組みを試みるほど児童・生徒が安心できる場や人間らしい良さを実感できる機会の減少、他教科との温度差や教科内での理解の差を感じることが増えています。今まで私たちが図画工作科・美術科教育に求めてきた良さとは広角で、一見遠回り見えて実は個人の人間形成や社会の調和に役立っているものも多かったのです。
 今回の金沢大会のテーマである「美術教育の不易と流行」には美術教育のこれまでとこれからを繋ぐ問いかけが含まれているようでもあります。
 美術教育の母体であるアートとしての美術の動向には、モダンの探究とそれに続くポストモダンの再構築が有ります。モダンの洗礼を受けた私たちはたとえモダンの反省としてのポストモダンを生きたとしても決してプレモダンには戻り得ません。それと同様に図画工作科・美術科における資質・能力育成の今日的課題と向き合う私たちは過去の有り様をしっかりと見直し、これからに活かしていく必要があります。皆様の多様で活発な図画工作科・美術科研究・意見交換・協力と結束を祈念して挨拶といたします。